仮想通貨取引所Bitgetへの入金方法を解説!

仮想通貨取引所Bitgetへの入金方法を解説していきます。
Bitget取引所ではコピートレードが可能です!
その特徴を下記の記事でご紹介しています!
Bitgetは海外の取引所であるため、Bitgetで取引を開始するにはコインを送金する必要があります。
コインの入出金は慎重な作業になるため、画像付きで詳しく解説していきます!
※今回はスマートフォンアプリ版で解説していきます。
PCのブラウザ版でもほぼ同じような操作になります。
目次
Bitgetのアプリをインストール(推奨)
Bitgetの魅力であるコピートレードを実施するには、スマートフォンアプリが必要です。
現在ではアプリでのみコピートレードが可能だからです!
コピートレードをしない方でもBitgetのアプリは非常に使いやすいので、是非インストールしておきましょう。
下記からインストールが可能です!
Bitgetで取扱いのあるコインを送金する
Bitgetで取引を開始するには、当然ですがBitgetで売買可能なコインを送金しなければなりません。
現在Bitgetで売買可能なメジャーコインは下記になります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- イオス(EOS)
- トロン(TRX)
これらのコインをBitgetへ送金するようにしましょう。
Bitgetの入金方法を解説!
それではBitgetへの入金方法を解説していきます。
送金に慣れている方にとっては簡単かもしれませんが、アドレスを間違えるとコインが戻ってこなくなってしまうので注意しましょう!
まずはアプリを起動しましょう。
①下部メニューから資産をタップします
アプリ下部メニューの「資産」をタップします。
②入金するコインを選択
次に入金するコインを選択します。
今回はビットコイン(BTC)の入金を例にご説明していきますね。
コインの一覧からBTCの部分をタップします。
③入金をタップして、入金アドレスをコピーする
画面の「入金」をタップします。
QRコードと入金アドレスが表示されます。
今回はオーソドックスな、入金アドレスをコピーして入力する方法でご説明します。
ご自身の入金用アドレスが表示されていますので、「アドレスコピー」をタップします。
④送金元のフォームに、コピーしたアドレスを貼り付けて送金する
送金元の取引所、ウォレットにアクセスします。
そこの送金フォームに、送金枚数を入力し、コピーしたアドレスを貼り付けます。
アドレスが1文字も間違えていないか必ず確認しましょう!
下記画像は、あるウォレットの送金フォームの例です。
どの送金フォームも基本的には同じような形式ですので参考にしてみてください。
なお、送金には手数料が発生します。
取引所やウォレットによって手数料は異なります。
送金する前に確認しておきましょう!
送金する仮想通貨によっては着金まで時間がかかります。
ビットコインは時間がかかりますが、リップルはかなり早く着金しますよ!
⑤入金されたか確認しよう
入金を確認する方法は2つあります。
1つ目はとてもシンプルで、資産ページを開き、送金した量のコインが増えているか確認する方法です。
2つ目は、「通貨財務記録」を開く方法です。
こちらでは、着金した日時、入金量の詳細を確認することができます。
以上でBitgetへの入金は完了です!