魚が全然釣れない時の最終手段!ボウズ逃れのを3つの方法をご紹介していきます!

「釣行に出たものの、全然魚が釣れる気配が無い…」
何回も釣りをしている方にとって、少なくとも一回は経験したことがあると思います。
魚が全然釣れない時は、様々な条件が重なっているからです。
潮が動かない、魚の活性が低い、塩分濃度の低下、酸素濃度の低下、そもそも釣り場に魚がいない、などなど。
特にルアー釣りにおいては、好条件の時を狙うことが基本中の基本と言えます。
もちろん自然を相手にしているので、上手くいかないこともありますよね。
「せっかく釣りに来たからには、何かしらでもいいから釣り上げたい!」
そんな思いをお持ちの方に、私ましゅー流のボウズ逃れ方法をご紹介していきたいと思います!
※必ず釣れるとは限りませんが、ボウズの逃れの方法として参考にして頂けたら幸いです。
目次
①サビキ用仕掛け+イソメ多点掛け
最初にご紹介する方法は、サビキ用のハリに、全てイソメを掛けてしまおう!という方法です。
サビキ釣りでは、アジやイワシの回遊がないと釣れないことがあります。
またタナは上層から中層にかけての釣りですので、ボトムの魚は狙いにくいですよね。
そこで役に立つのが今回の仕掛けです。
この仕掛けは、胴突き仕掛けにハリを増やした仕掛け、とも言えます。
五目釣りに適した胴突き仕掛けを、更に強化した形になります。
イソメ多点仕掛けの良いところ
この仕掛けのメリットをご紹介していきます!
- ボトムからボトムより少し上の範囲を攻略できる
- オモリをボトムから浮かす縦の動き、リールを巻く横の動きでアピールできる
- アオイソメは万能エサなので、様々な魚が食いつきやすい
- 遠投もOK、手前に落とすもOK、ポイントをあまり選ばない
- オモリの負荷に耐えられるタックルであれば、どんなロッドでも大丈夫
もはやこの仕掛けで何も釣れない時は、釣り場に魚がほとんどいないと言えるレベルです。
デメリットも少しあります
一方でこの仕掛けのデメリットもあるのでご紹介致します。
- イソメのセッティングにやや時間がかかる
- 仕掛けの根掛かりと糸絡みのリスクが高くなる
- フグ6連などの外道パレードに会いやすい
とにかく外道がかなり多く掛かりやすいです。
「しかし何も釣れないよりはマシだ!」
と思えるほど釣果が寂しい時は、何かしらのアタリですら喜んでしまいます😅
釣り方のポイント
この仕掛けで釣る時のポイントをいくつかご説明します。
- ハリは大きいサイズを使うと型が良い魚が釣れる
- イソメは長すぎるとバラしが多くるので、適度なサイズでハリ掛けする
- 縦横のアクションを付けた後にストップを入れ、魚に食わせる時間を作る
ハリは小さいサイズを用いると小型の魚を複数釣れます。
一方でハリのサイズを大きくすると型が良い魚が釣れます。
またイソメのサイズや仕掛けのアクションは、その釣り場に合わせると釣果が上がりますので工夫が必要です!
帰る直前に余ったイソメを使おう
投げ釣りで余ったイソメを最後に消化する意味でも、この釣り方が良いかもしれません。
時間とともにイソメは弱ってきてしまい、動きが少なくなると魚は食い付きません。
外道でも何でもいいから来い!
という時の最終奥義として、私はこの方法を何回か行っています。
調子の悪い時は、フグ、ネンブツダイ、チャリコばかりが釣れます。
逆に調子が良い時は、一番下のハリにカサゴ、真ん中付近のハリにクロダイが同時に掛かる奇跡を起こしたこともあります!
もしかしたら最後の一発逆転が待っているかもしれませんね😂
②ジギングサビキ(ジグサビキ)
ジギングサビキとは、サビキ仕掛けの先端にメタルジグを付けた釣り方になります。
この仕掛けでは、フィッシュイーターと呼ばれる小魚を捕食する魚もターゲットにできます。
サバ、カマス、カンパチなどの回遊魚から、ヒラメ、マゴチなどの底物も狙える仕掛けです!
ハゲ皮やスキンが付いたサビキ仕掛けを用いれば、エサ無しでできるのが魅力です。
ルアー釣りで釣果が無かった時の最終手段に向いています。
メタルジグを操作しますので、当然ルアーロッドを用いるのがベストです。
ジギングサビキの良いところ
この仕掛けのメリットをご紹介致します。
- エサを用意する必要が無い(ハゲ皮、スキン付きのサビキ仕掛け使用の場合)
- 上層からボトムまで幅広いレンジを攻略できる
- 大物が釣れる時がある
エサを必ずしも用意する必要がありませんので、何度もキャストして探ることができます。
メタルジグを中層でアクションさせると青物が、
ボトム付近を攻めるとヒラメやマゴチなどの底物がヒットしやすいです。
サビキ針に付いたエサを捕食しようとするメタルジグに向かって、型の良い魚がアタックしてくる時があります。
また、サビキ仕掛けとメタルジグのどちらにヒットしているかのドキドキ感も味わえます。
釣り方のポイント
ジギングサビキは既に1つの釣法として確立されつつあります。
従っていくつのポイントを押さえると釣果アップに繋がります!
- ランガンしながらキャストを繰り返す
- リスト&フォールのアクションを意識する
- 堤防の場合は岸壁付近も必ず攻略する
- 最初はハリのサイズを小さくし、小物から狙う
- 小物が釣れたら、泳がせ釣りをして大物を狙っていく
エサでおびき寄せる釣法ではないため、常に移動しながら幅広い範囲を探ることが基本です。
またメタルジグの動きから、フォール中にアタりが来ることが多いです。
またベストな釣り方の手順としては、
①最初に岸壁付近で小物を狙い続ける
②小物をサビキ針にセッティングする。
③遠くにキャストし、泳がせ釣りで大物を狙う
この手順が最もボウズ逃れに近づきます。
ましてや一度大物が掛かれば一発逆転も可能になります!
もちろん応用として、最初からサビキ仕掛けにオキアミや小魚をセットしても大丈夫です。
③虫ヘッドリグ
3つ目にご紹介する仕掛けは、「虫ヘッドリグ」という仕掛けです。
簡単に言ってしまえば、ジグヘッドにワームではなくアオイソメを付ける釣り方です。
虫ヘッドリグは、ソフトルアーで釣果が出ない時に用いる釣り方です。
ここでも出てきました、万能エサのアオイソメ。
やはりワームで釣れなかったらイソメに任せようということですね😅
仕掛けはジグヘッドを使うので、様々なアクションが可能になります。
アオイソメを海中で自由自在に動かせるため、魚の食い付きはかなり良くなります。
この仕掛けで特に効果のある魚は、メバルとメジナです。
ボトム付近ではカサゴに効果があります。
虫ヘッドリグでは、アジングやメバリングなどのライトゲーム用タックルがオススメです。
虫ヘッドリグのメリット
虫ヘッドリグのメリットをご説明していきます。
- イソメを使うことで、ワームには低活性の魚も狙うことができる
- ジグヘッドによる様々なイソメの動きを演出できる
- 仕掛けのセッティングがとても簡単
- 上層からボトムまで幅広いレンジを攻略できる
ジグヘッドリグの良いところに、虫エサの利点を追加した形ですね。
仕掛けのセットがとても簡単ですので、アジングやメバリング初心者の方の最終奥義に向いています。
釣り方のポイント
虫ヘッドリグの釣り方のポイントは、基本的にはジグヘッドリグと同様です。
- ランガンしながら広範囲を探っていく
- 岸壁付近でもヒットする確率が高い
- ボトムを狙う場合は、障害物付近を探る
- リフト&フォール→ストップのアクションで魚を誘う
- ジグヘッドの重さや、イソメの長さは臨機応変に変えていく
岸壁付近に仕掛けを落とし、上下の動きを意識すると釣れる可能性が高まります。
またボトム付近のカサゴに対しても有効ですので、障害物の回りも有効です。
1ハリ1エサの仕掛けですので、積極的に広範囲を探っていきます。
またイソメが弱ったらすぐに新しいものと交換しましょう。
まとめ
今回は、「坊主だけは避けたい!何でも良いから釣りたい!」という方に向けてご紹介させて頂きました。
もちろんこれらも1つの釣り方としては面白いかもしれません。
しかしながら、狙った魚を釣るのが釣りの醍醐味でもあります。
王道パターンの仕掛けで攻めていき、それでも釣果が得られなかった時の最終手段として、これらの釣り方を参考にして頂けたら幸いです!
ボウズよりも何か1匹でも釣れた方が嬉しいですからね☺️
何より釣りが楽しいと感じることが大切ですね!