Discordの音楽bot【FredBoat】についてご紹介します

DIscordの音楽botでは「Rythm」が有名ですよね。
「Rythm」については下記の記事でもご紹介しています。
今回ご紹介する「FredBoat」は、曲の時間を指定することが出来ます。
具体的には、指定した時間分スキップしたり、指定した時間に移動させることが可能です!
(Rythmではこの機能を使用するには課金する必要があります。)
是非FredBoatをサーバーに導入して、Discordで音楽を楽しみましょう!
FredBoatの導入方法
他のbotと同様に、FredBoatの導入は簡単です!
①まずはFredBoatの公式サイトにアクセスします。
FredBoat:https://fredboat.com
②トップページの「Add to Discord」をクリックします。
③FredBoatを導入したいサーバーを選択します。
※自分が作成したサーバーおよび管理者の権限を持っているサーバーのみ追加できます。
サーバーを選択したら「認証」をクリックします。
④「私はロボットではありません」にチェックを入れ、認証を済ませます。
⑤このような画面が表示されれば、サーバーへの導入は完了です!
⑥DiscordのFredBoatを導入したサーバーを開いて確認します。
メンバーにFredBoatが入ればオーケーです。
音楽を再生してみよう
FredBoatはテキストチャットにコマンドを入力して使います。
コマンドがログで流れてしまったり、会話にの邪魔になってしまうことがありますので、コマンド入力専用のテキストチャンネルを用意しておくと親切ですね😊
FredBoatでコマンドを入力する時は、「;;」を指定文字として使用します。
例えば曲をリクエストする時は、;;play 入力します。
ボイスチャンネルにFredBoatを呼ぶ
まずは音楽を流したいボイスチャンネルに入ります。
テキストチャンネルで
;;join
と入力します。
するとこのようにFredboatがボイスチャンネルに現れます。
反対に;;leaveを入力すると、Fredboatをボイスチャンネルから退出させることができます。
;;join | ボイスチャンネルにFredBoatを接続する |
;;leave | ボイスチャンネルからFredBoatを切断する |
音楽のリクエスト
;;play URLまたは検索ワード | 指定したURLの音楽を再生する |
;;playとURLの間は半角スペースを開けてください。
例ですが、;;play https://www.youtube.com/watch?v=◯◯◯◯ とテキストチャットに入力します。
FredBoatのメッセージが表示され、リクエストした音楽が再生されます。
FredBoatのコマンド一覧
公式サイトに記載されているコマンド一覧をご紹介します。
;;play (URL) | 指定したURLの音楽を再生する |
;;play (検索ワード) | YouTubeまたはSoundcloudの検索結果を表示する |
;;queue | プレイリストのトラックを表示する |
;;nowplaying | 現在再生している曲を表示する |
;;skip | 再生している曲をスキップする |
;;voteskip | 曲をスキップするか投票する |
;;stop | 曲を停止し、プレイリストから削除する |
;;pause | 曲を一時停止する |
;;resume | 曲を再開する |
;;join | ボイスチャンネルにFredBoatを接続する |
;;leave | ボイスチャンネルからFredBoatを切断する |
;;repeat | リピートモードに切り替える |
;;shuffle | シャッフルモードに切り替える |
;;reshuffle | キューをシャッフルする |
;;fwd (time) | 指定した時間まで曲をスキップする |
;;rew (time) | 指定した時間まで曲を戻す |
;;seek (time) | 指定した時間まで移動する |
;;restart | 曲を最初から再生する |
;;history | 再生履歴を表示する |
;;export | キューをhastebin(テキスト短縮サイト)に書き出す |
;;volume | 音量を設定する(有料) |
;;help (コマンド) | コマンドの使い方を表示する |
まとめ
Fredboatもrythmと同様に使いやすい音楽botです。
ボイスチャットを楽しむためにも、是非サーバーに導入してみてくだいね!