胴突き仕掛けで五目釣り!堤防から様々な魚を釣ってみよう!

今回は堤防での五目釣りについてご紹介いたします。
五目釣りは、釣りの入門にはもってこいの釣法で、様々な魚に出会える面白い釣りです。
ここでは私ましゅーがオススメする仕掛けやタックルについて、簡単な解説を踏まえながらご説明して行きますね。
目次
五目釣りってどんな釣り?
五目釣りとは、その名の通り様々な種類の魚を狙う釣りのことです。
堤防から簡単に釣りを楽しむことができます。
初めて釣りをするよーって方には非常にオススメの釣りですし、私自信ボウズ逃れの最終手段として行う釣法でもあります!
五目釣りの楽しいところは、どんな魚が釣れるかわからないのでドキドキ、ワクワクするところです。
また高価な道具は必要ないうえに、仕掛けも非常にシンプルでわかりやすいところも特徴ですね。
初心者の方や、お子様にもいろいろな魚と触れ合える釣り方になっています。
五目釣りではどんな魚が釣れる?
私がご紹介する仕掛けでは下記の魚が釣れました。
メバル、カサゴ(ガシラ)、アイナメ、キス、ウミタナゴ、ベラ(キュウセン)、メジナ、クロダイ(チヌ)、ハゼ、メゴチ、マゴチ、カレイ、ヒラメ、カワハギ、アイゴ、イシダイ……
このように五目以上の釣りが出来てしまう訳です。
釣り場や竿を出すポイント、仕掛けの棚、エサを変えるだけでも釣れる魚は変化していきます。
もちろんシーズンにもよりますが、特に水温の高い夏はいろいろな魚が釣れます。
五目釣りに適するのは ”胴突き仕掛け”
五目を達成するのに最も適した仕掛けは、「胴突き仕掛け」というものになります。
どんな仕掛けなのか、下の図を用いてご説明して行きますね。
凄くシンプルな仕掛けだとお気付きだと思います。
仕掛けの先にはオモリが付いていて、エダスが2〜3本付いているのが特徴です。
オモリを底に落とし、竿を軽く上下に動かすことで針に付けたエサが動き、魚を誘き寄せる、といった釣りになります。この特徴から底付近にいる根魚が釣れやすくなる釣りでもあります。
それでは一つ一つのタックル・仕掛けについてご紹介していきますね。
竿・ロッド
胴突き仕掛けの竿ですが、オモリの負荷と長ささえ間違えなければ基本的には何でもokです。
初心者さんやお子様にオススメなのは、振り出し式のロッドです。
振り出し式のロッドとは、コンパクトに折りたためる竿のことで、
- 持ち運びが非常に楽
- 基本的にどんな釣りでも楽しめる万能竿(ルアー・エサ釣り)
- 価格が安いものが多い
といったメリットがあります。
初心者だけでなく、中級者〜上級者のセカンドロッドとしても役立ちます。
最もオススメは、シマノのフリーゲームS80ML-4
私ましゅーが最もオススメする振り出しロッドは、シマノのフリーゲームS80ML-4になります!!
このシマノのフリーゲームは、2018年夏に発売で比較的新しいロッドです。
型番はS60UL-3〜S96M-4までありますが、なぜS80ML-4が良いのかも含めて簡単にご説明しますね。
フリーゲームのコンセプトは、「フリースタイルでコンパクトなマルチロッド」です。
五目釣りをするにはピッタリなロッドになる訳です。
胴突き仕掛けはもちろんのこと、サビキ釣り、投げ釣り、ルアー釣りなど様々な釣りができる万能ロッドです。
型番のS80ML-4がおすすな理由は、最も幅広い釣りに対応しているからです。
出典:SHIMANO公式サイト
リール
胴突き仕掛けに用いるリールですが、スピニングの2000〜2500番で良いと思います。
リールはあまりにも安い物だと、直ぐに壊れてしまったり、ラインのトラブルが発生して釣果に大きく影響してしまいます。かといって高性能だけど値段が高いものは手が出しにくいと思います。
今回は値段がリーズナブルで、かつ性能も良く、長く使えるリールをご紹介したいと思います。
シマノ:セドナ2500
シマノのリールの中では、かなり価格が安いモデルですが、作りは非常にしっかりしています。
ハンドルの巻き心地が非常に良く、ドラグの細かい調整も可能になっています。
またリールの重心が手元付近にあるため、ロッドの操作性が良くなるのも特徴です。
ダイワ:レブロス2500
レブロスもダイワのリールの中では安めのモデルにはなりますが、こちらもかなりコストパフォーマンスが良いリールの一つです。
スプールやエアローターの強度が高いのに軽量化しており、同じ価格帯のリールとしては非常に優れています。
巻き心地やドラグ調整も良く、幅広い釣りに対応できるおすすめのリールです。
仕掛けについて
胴突きの仕掛けですが、基本的には2〜3本のエダスに針がついています。
まれにエダスが4本以上のサビキに似た物もありますが、エサの付け直しや、入れ食い時の手返しを考えると、3本針が一番バランスが良いと思います。
カワハギ用や、カサゴ・メバルといった根魚用など、様々な仕掛けが売っていますが、五目以上を狙うなら根魚用の仕掛けで大丈夫です。根魚用はエダスが少し長く、エサがゆらゆらと動くようになります。
エサについて
五目釣りでメインに使うエサは、青イソメ、石ゴカイ、オキアミになります。
青イソメと石ゴカイは万能エサと呼ばれるほどで、五目釣りに最も適したエサと言えます。
その他、アサリ、イカゲソ、切り身などが使われます。
エサの付け方は様々な方法がありますが、五目釣りは基本的な付け方だけで十分です。
出典:ダイワ公式サイト
青イソメは画像のような通し刺しが一番基本になっています。
オキアミは尻尾を取って、取ったところからお腹に針を通す方法がポピュラーです。
その他のエサとして、イソメに似せたパワーイソメという人口エサを使う手もあります。
旨味成分であるアミノ酸が多く配合されているせいか、思ったより魚の食い付きが良いので是非チャレンジしてみてください。
まとめ
初めての釣りは五目釣りから始めるもよし、サビキ釣りから変えてみるもよし、ルアーで全然釣れなかったらボウズ逃れに五目釣りをするもよし、様々な状況に合わせられる釣法です。
今回は基本的な仕掛けをご紹介させて頂きましたが、これが絶対だ!という正解はありません。
色々工夫しながら自分にあった仕掛けを考えてみるのも釣りの醍醐味です。
まず5目を達成したら、6、7、8目とたくさんの魚を釣って友達に自慢しましょう!笑