夜はカサゴのルアー釣りが面白い!ガシリングのおすすめの仕掛けを解説します

最近ではカサゴをソフトルアー(ワーム)で狙う釣りに人気があります。
関西でのカサゴの呼び名「ガシラ」にちなんで、「ガシリング」と呼ばれています。
カサゴは1年中釣れるターゲットとして人気があり、初心者の方にも大変馴染みやすい魚です。
日中はテトラなどの障害物に身を潜めているため、タイトなポイントを攻略する「穴釣り」が有名です。
カサゴの穴釣りに関しては、下記の記事でご紹介しています。
一方、夕方から夜にかけては、カサゴがエサを求めて泳ぎ出します。
よって多少障害物から離れた場所でも釣り上げることができます。
また日中に比べてカサゴは貪欲にエサを求めるので、ワームに対しても積極的にアタックしてくれます。
今回は、私ましゅーが実際に釣果をあげた、おすすめの仕掛けを解説していきたいと思います。
いわゆる「ましゅー流」のガシリングになりますが、面白いので是非参考にして頂けたら幸いです✨
目次
カサゴの特徴について
まずカサゴがどんな特性を持つ魚なのかを把握しなければなりません。
最初にカサゴの特徴について簡単におさらいしたいと思います。
カサゴはほとんどボトムから離れない根魚です。
仕掛けをキャストしたら、しっかりとボトムを攻めることが基本中の基本です。
日中は障害物や根に潜み、目の前に来たエサをじっくりと待ち構えています。
反対に、夕方から夜はエサを求めて活動範囲を広げます。
障害物、根の周辺や、堤防の岸壁付近のボトムをワームで探って行くとアタックしてきてくれるようになります。
カサゴが捕食するエサは、イソメなどの多毛類やエビなどの甲殻類です。
よってそれらに似たワームを用いると有効です!
おすすめのロッドとリールはライトゲーム用タックル!
私がおすすめするガシリング用のタックルは、メバリングに使われるようなライトゲーム用のタックルです。
ライトゲーム用タックルを用いる理由を下記にあげますね。
- 25cmまでのカサゴならランディングが可能であること
- ジグヘッドリグ、テキサスリグなどのリグの操作性がしやすいこと
- 周辺でアジやメバルの釣果がある時に、すぐさま同じロッドで対応ができる
カサゴは最大で30cmほどに成長する魚ですが、堤防で釣れるカサゴの大きさは10cm〜20cmほどの大きさがほとんどです。
よほどの大物が掛からない限りでは、メバリングロッドでも十分にランディングが可能です。
また軽量タックルのため、取り回しが良いことと、リグを操作しやすいメリットがあります。
もう一つのメリットとして、周囲でアジやメバルが好調な時に、すぐさま同じロッドで対応できます。
ロッドとリールはそのままで、リグをチェンジするだけでその時好調なターゲットに切り替えることができます。
カサゴを狙いつつも、メバルなど他のターゲットに切り替えられる汎用性があるのでおすすめしています。
少しだけデメリットもあります
少しだけデメリットもありますのでご説明しますね。
ライトゲーム用ロッドを用いるということは、大物に対するパワー不足が挙げられます。
当然、カサゴやハタ、ソイなどの根魚を専門としたロックフィッシュ用ロッドを用いれば、40cmクラスの大物が掛かった時でも十分なパワーがありますのでランディングすることができます。
ただし、先程ご説明しましたように、カサゴに限っては大きくとも30cmです。
それ以下のサイズであればルアーを加えて根に引き込まれても、メバリングロッドでランディングすることができますのであまり気にならないところです。
根魚のみを集中的に狙う場合は、ロックフィッシュ専用のタックルで臨むことをおすすめします。
おすすめのリグについて
ガシリングの仕掛け、リグについてご説明していきます。
おすすめのリグは、ジグヘッドリグとテキサスリグの2つです。
どちらのリグも、ルアー釣りの中では基本中の基本と言えるくらいメジャーなリグです。
また素早いリグのチェンジがしやすいのも特徴です。
もちろんこの2つ以外のリグも釣り場によっては有効ですが、カサゴはこの2つのリグを使いこなせば釣り上げることができます。
ジグヘッドリグ
アジングやメバリングでお馴染みのジグヘッドリグは、ガシリングでもとても有効なリグです!
操作性に優れているため、様々なアクションができるオールラウンドな性能を持っているリグです。
ガシリングではボトムを中心に狙うため、少し重めのジグヘッドを用います。
ジグヘッドリグの弱点は、他のリグより根掛かりが多くなりやすいところです。
そこで釣り方のポイントとしては2つあります。
①ボトム付近のただ巻き
ボトムを取ったら一度ジグを浮かし、そのままボトム付近をただ巻きしていく方法です。
この方法では、リグがボトムの障害物に当たることが少ないので、根掛かりのリスクを最小限に抑えられます。
カサゴは自分の近くを通ったリグに食い付くことで釣り上げることができます。
②ボトムバンプ
ボトムを取ったら、ロッドを軽く上げながらリトリーブしてリグを浮かせまたボトムに落とす、この流れを繰り返す方法です。
この方法では、根掛かりのリスクがネックですが、リグを一度浮かせることで障害物を回避し、またボトムに落とすことでカサゴの食い付いを狙っていきます。
リグが落ちた場所にカサゴがいると、リグがフォールした時にヒットする可能性が高いですよ!
おすすめのジグヘッド
ただ巻きとボトムバンプではアクションが異なるため、対応するジグヘッドは若干変わってきます。
それぞれのアクションに対してのおすすめのジグヘッドをご紹介していきます。
①スイミングタイプ
ただ巻きではスイミングタイプのジグヘッドがおすすめです。
スイミングタイプの特徴はシンカーの部分が丸くなっています。
ダイワ 月下美人ジグヘッドは、アジング用に設計されたジグヘッドですが、カサゴに対してもとても相性が良いです!
おすすめは、3gの夜光カラー(ピンク)です。
カサゴはボトムにいるため、このシリーズで一番重い3gがベストです。
また夜光カラーは夜釣りでのアピール性が高いのでおすすめです。
②ダートタイプ
ボトムバンプなどのアクションを入れる場合は、ダートタイプのジグヘッドがおすすめです。
ダートタイプは、シンカーの先端が尖った形が多く、アクションを付けやすい構造になっています。
メジャークラフト ジグパラヘッド ダートモデルは、縦のアクションを取りやすいジグヘッドです。
メバル用に設計されたジグヘッドですが、当然ボトムにいるカサゴにも有効な動きを演出できます!
カサゴを狙う場合は、このシリーズで一番重い3gを使用するのがベストです。
テキサスリグ
テキサスリグはボトムを攻めることに特化した定番のリグです。
何と言っても抜群の操作性と根掛かりの回避能力を持っているリグです!
バレットシンカー、ビーズにオフセットフックを組み合わせた構成になっています。
テキサスリグの特長をまとめてみます。
- シンカーとビーズの音でアピールしやすい
- 針先がワームのボディに隠れるため、根掛かりしにくい
- リフト&フォール、ボトムバンプ、ズル引きなどアクションがしやすい
- セッティングが簡単で、他の仕掛けへ応用もしやすい
優れた根掛かり回避能力のために、カサゴが居着きそうな根の周りを果敢に攻めていくことできます。
ただし、針先が出ていない分ショートバイトではフッキングしにくいので、深いアタリが来た時にアワせることがポイントになってきます。
バレットシンカーは3g〜10g程度の重さがおすすめです。
釣り場の深さに合わせてに調整するようにしましょう。
またビーズは省力しても大丈夫です。
カサゴに有効なワーム
カサゴは割と幅広いワームに対してアタックしてくれる魚です。
リグのタイプに合わせてワームをセッティングするようにしましょう。
何でもアタックしてくれるカサゴですが、実際に釣果が出やすかったワームをご紹介していきたいと思います✨
バークレイ ガルプ! サンドワーム
ガルプ!は反則級と呼ばれるほど、魚が食いつきやすいワームとして有名です。
その理由は、魚が好む強烈な味と匂いを含んでいるからです。
他のワームに比べて、魚がワームを咥えてから違和感を感じて吐き出すまでの時間が長いので、フッキングの確率が高くなります。
また生分解性の素材で出来ており、自然で分解されるため環境に優しいワームです。
魚の活性が高いと、複雑なアクションをしなくても食い付いてくれるため、初心者の方や、とにかく釣果を上げたいという方に向いているワームです✨
サンドワームをおすすめした理由は、ガルプ!の他のラインナップの中で最もカサゴの食い付きが多かったからです。
イソメに似た形状がカサゴを引き付けやすいと考えられますね。
匂いがキツいワームですので、取り付ける時や保存方法には注意しましょう!
エコギア カサゴ職人 バグアンツ
バグアンツは甲殻類の形状をしたクロー系のワームです。
クロー系のワームは根魚全般にとても有効で、テキサスリグとの相性が抜群です。
バグアンツは、ボトムの根や障害物付近をアクションを交えながら攻めていく時にピッタリです!
大きさは2インチで、魚が食い切れないことは少ないので、フッキングの可能性が高いです。
カラーに関しては、ガシリングは夜の方が釣れやすいですので、夜光カラーがおすすめです。
まとめ
カサゴは根魚の中でも釣りやすく、リグのセッティングやアクションも複雑では無いため、ガシリングはルアー釣りが初心者の方にも向いていると思います!
ガシリングにはこれが絶対!という仕掛けはありませんので、自分なりの仕掛けを試していくのが釣りの醍醐味でもあります!
今回ご紹介させて頂いたタックルでは、カサゴも含めて他の魚にも出会える可能性が高いため、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです☺️