身軽に動けてアクセサリーも自由自在!「DAIWA ワンショルダーバッグ」をご紹介します!

釣りのライトゲームに欠かせないのは、身軽さと動きやすさですよね!
ライトゲームでは必要なタックルが少ないので、荷物をできるだけ最小限に抑えて、ランガンしながら様々な場所を探っていく釣りのスタイルになります。
今回ご紹介するのはワンショルダー型のバッグになります。
ワンショルダーとは肩に斜め掛けするタイプのバッグです。
リュックタイプと違って、バッグを素早く身体の前に移動して道具を取り出せます!
そして仕掛けを投げる時も全く邪魔になりません!
今回は実際に私ましゅーが愛用している、ダイワのワンショルダーバッグをご紹介していきたいと思います☺️
DAIWA ワンショルダーバッグってどんなバッグ?
まずはどんなバッグなのかご紹介してきます。
日本では最もメジャーな釣具メーカーのDAIWA製。
カラーは、オリーブカモフラージュ、ブラックカモフラージュ、ピンクカモフラージュ、ブラック、オリーブの5種類あります。
バッグの大きさと価格は下記の通りです。
本体外寸 (縦×横×高)(cm) |
メーカー希望本体価格 (円) |
約14×24×37 | 4,950 |
<出典:ダイワ公式サイト>
大きさ的には、A4サイズまでの道具を収納することができます!
ライトゲームのタックルケースの大きさなら十分ですね!
価格に関しては、実際には4000円前後で流通していることが多いです。
普通のスポーツ系ブランドのバッグより少し安く買えちゃいます⭐️
DAIWA ワンショルダーバッグの魅力
DAIWAワンショルダーバッグの良いところをご紹介していきます。
大きく3つのポイントに分けてご説明致します。
収納が2箇所
チャックで開けられる収納が前後に2箇所あります!
背中に近い方がメイン収納で、遠い方のサブ収納に比べてスペースが広くなっています。
2箇所の収納ですので、タックルケースを分けたり、釣具以外の物を分けたりと選択肢が広がりますね!
左右両方から開けられる
メイン収納とサブ収納、それぞれ左右両方からチャックで開ける事ができます!
タックルチェンジなどの対応に素早く対応できるようになります。
時合いが求められたり、ランガンするライトゲームではありがたい機能ですね。
Dリングがたくさん付いている
Dリングが複数付いていますので、様々なアクセサリーをバッグに装着することができます。
プライヤーやフィッシュグリップなど、頻繁に使う物をバッグの外に付けられますので、ロッドを持ちながら空いている手で素早く道具を使うことができます。
これはライトゲームだけでなく、釣り全般で非常に役立ちます。
アクセサリーの装着については、次で詳しくご紹介します!
アクセサリーは自由自在に!
先程ご説明させて頂いたように、様々なアクセサリーを装着することができるのが魅力の一つです。
どんなアクセサリーを付けるかは、釣りのタイプや持っている道具によって変わってきます。
実際に付けると便利な道具を挙げてみます。
- プライヤー
- フィッシュグリップ
- 折りたたみ式ランディングネット
- ナイフ
- メジャー
- ライト
- ドリンクホルダー
これらの道具をバッグの外に装着しておくと、素早く簡単に使用できるので利便性が向上します!
なおロッドホルダーに関しては、ワンショルダーバッグですと竿が傾いたり、バッグの移動で落ちてしまうためオススメはしません。
狙いを絞ったゲーム釣りではあまりロッドチェンジはしませんので、動きやすさを重視する意味でもロッドは手持ちの一本で良いと思います⭐️
アクセサリーパーツ装着例
実際に私ましゅーが利用している、DAIWAワンショルダーバッグのアクセサリー装着例をご紹介します!
画像で装着しているアクセサリーは全部で3つ。
- プライヤー
- フィッシュグリップ
- ランディングネット
凄くシンプルですが、上記3つの道具は使用頻度が高いのでこれでも十分です!
真夏以外ではドリンクホルダーも装着しています。
ワンショルダー型のバッグというとシンプルな印象がありますが、自分好みにカスタマイズできる設計になっているのがありがたいですね😊
まとめ
身軽に動ける、道具も素早く取り出せる、アクセサリーも好みに付けられる、本当にライトゲームにぴったりなワンショルダーバッグです。
釣りを始めたばかりの方や、空いている時間にちょっとだけ釣りをする、という時にも便利です。
是非ワンショルダーバッグを使って、軽快な釣りを楽しんでみましょう!