記事に目次を表示するプラグイン【Table of Contents Plus】の基本的な設定方法

今回はwordpressのプラグイン、【Table of Contents Plus】の設定方法について解説致します。
Table of Contents Plusは、ブログの記事に目次を表示するプラグインです。
記事の見出しごとに、目次を追加してくるので便利です。
wordpressを始めたばかりの人は、是非インストールしておきましょう!
このような目次を設置することができますよ〜
目次
Table of Contents Plusのインストール方法
それではTable of Contents Plusをインストールしていきます。
まずwordpressのダッシュボードを開きます。
左のメニューの「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
検索バーに「table of contents plus」と入力します。
似たような名前のプラグインが出て来ますが、上記画像のプラグインをインストールします。
右上の「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効」をクリックします。
これでTable of Contents Plusのインストールは完了です。
Table of Contents Plusの設定方法
Table of Contents Plusの基本的な設定方法を解説していきます。
ダッシュボード左メニューのプラグインをクリックし、Table of Contents Plusの設定をクリックします。
基本設定画面が表示されますので、上から一つずつ設定していきます。
①目次の表示場所と条件の設定
目次を表示する位置、表示する条件、表示するページを設定します。
下記の画像のような設定がベーシックでオススメです。
「位置」については、「最初の見出しの前(デフォルト)」に設定がオススメです。
記事の一番上に目次が設置されるので見やすいからです。
「表示条件」は、特にこだわりが無ければ「2つ以上見出しがあるとき」で良いと思います。
これは記事に見出しが2つ以上あると、目次を表示するという意味です。
見出しが1つしかない記事では、目次が表示されなくなります。
「以下のコンテンツタイプを自動挿入」ですが、記事ページに目次を入れる場合は、「post」にチェックをいれましょう。
固定ページに見出しを表示させたい場合は「page」にチェックを入れます。
目次のテキスト設定
次に目次のタイトルや、目次の表示・非表示のテキストを設定します。
まず「目次の上にタイトルを表示」にチェックを入れます。
目次のタイトルを入力します。例に習って、「目次」や「コンテンツ」がわかりやすいと思います。
次に「ユーザーによる目次の表示・非表示の切り替えを許可」にチェックを入れましょう。
目次を開いたり閉じたりすることができます。
表示・非表示のテキストは、「開く」「閉じる」などわかりやすい言葉にしましょう。
目次の見出し設定
次に目次に表示する見出し設定を行います。
基本設定画面の一番下の「上級者向け」を開き、見出しレベルの設定を行います。
↑の画像のように、「heading2-h2」と「heading3-h3」にチェックを入れましょう。
h2とh3は良く使用する見出しなので、目次にはぴったりだと思います。
以上で基本的な設定は完了です。
外観に関してはお好みで設定してください。
まとめ
今回はTable of Contents Plusの基本的な設定をご紹介しました。
他にも設定項目が複数ありますが、特別なカスタムをしない限りは、今回ご紹介した設定が無難だと思います。